裄綿(ゆきわた)
裄綿とは袖山用の芯地のことです。
ドミット芯と芯地を組み合わせて作られているものとドミット芯だけのものがあります。裄綿を袖付けに入れることによって袖山にボリューム感やソフト感が出て袖山のシルエットを整えることができます。
«ヨシミ»の裄綿は「YU-34」以外全てストレッチ裄綿ですので袖にアタリが出にくくなっています。
※付け方は☆裄綿の付け方☆を参考にしてください。
まとめ買いがお得です!
同じ種類の裄綿を白・黒合わせて 5組以上お買い上げの場合、1組あたりの単価がお安くなります
◆重要なお知らせ◆
裄綿はメーカー在庫があるわけではなく、当店が発注してから生産されます。
この度、一回の発注数が大幅に改定され、今までのような小口発注が出来なくなりました。
残念ではございますが、背景が 黄色になっている裄綿を 在庫限りとさせて頂きます。
1-13番目を表示(13コの商品のうち)
ページ: 1
まとめ買いがお得です!
同じ種類の色違いの裄綿を合わせて5組以上お買い上げの場合、
1組あたりの単価がお安くなります
お買い物について
«お買い物例»
裄綿YU-8の白3組、黒2組を買われる場合
- オプションメニューで白3組を選んで
をクリックしてください。
※この時点では単価は1枚単価の\385になっています。 - カゴの中画面の
をクリックして元の画面に戻ってください。
- 次に黒2組を選んで
をクリックしてください。

【カゴの中画面】で白3組単価\347、黒2組単価\347に変更されます。
染色ロットやパソコン環境によって、見本と現物との色目が多少異なることがございますがご了承くださいませ。
«ヨシミ»のテクニック講座
☆裄綿の付け方☆
中心から前後共5cmで5mm伸ばす
① 中心から前後とも5cmで5mm伸びるように付け線部分を引っ張るのがポイントです。
肩先が伸びることによってタレ部分が収縮します。⇒アタリが出にくくなります。
② 裄綿の中心を袖山の頂点に止め付けます。
③ 止め付けた状態で①の操作をします。
④ 待ち針で固定します。
D待ち針で固定した部分はそのまま半返しで、マルで囲った部分は少々イセぎみにして半返しで袖付けの際に止め付けていきます。
Eきれいに止め付けられました!
裄綿なしと裄綿ありを比べてみてください。裄綿を使った方がキレイだと思いませんか?